第7号(2005年)

07

国際商取引学会年報第7号は、2005年7月9日発行となりました。
2004年3月の西部部会(神戸大学)、7月の東部部会(明治大学)、そして10月の全国大会(広島修道大学)での研究報告を中心に掲載されています。

目次 contents

ご挨拶  絹巻康史 (拓殖大学商学部 教授) 会長の挨拶

1 . ハーグ信託条約における「信託」概念 ―The Shapeless Trustの示唆するもの―

   平尾一成 (神戸大学大学院法学研究科)
コメント 高杉 直 (同志社大学法学部 教授)

2. 英国における「書式戦争」の現況

   中村秀雄 (小樽商科大学大学院商学研究科 教授)
コメント 柏木 昇 (中央大学法科大学院 教授)

3. CISGにおける「基本的違反」について :CLOUT判例(Case 2, Case 79, Case 83, Case 84,Case 90)より

   加藤靖弘 (追手門学院大学経済学部 助教授)
コメント 坂本正光 (明治学院大学法科大学院 教授)

4. 並行輸入と国際ライセンス契約の特約条項違反 ―最近のフレッドペリー事件を中心として―

   西口博之 (平安女学院大学 教授)
コメント 中村秀雄 (小樽商科大学大学院商学研究科 教授)

5. 渉外訴訟における訴訟能力の諸問題

   小田 司 (日本大学法学部 助教授)
コメント 齋藤 彰 (神戸大学大学院法学研究科 教授)

6. 中国の渉外仲裁制度の発展と現代的諸問題

   大貫雅晴 (日本商事仲裁協会 理事)
コメント 澤井 啓 (大阪府立大学経済学部 教授)

7 . 地方の中小零細貿易業者におけるトレード・タームスの使用動向 ―在FAZ指定地域貿易業者を対象としアンケート調査より―

   吉田友之 (関西大学商学部 教授)
コメント 西 道彦 (第一経済大学経済部 教授)

8. アジア通貨危機による巨大プロジェクトの破綻とその再生 ―国際プロジェクトにおけるリスクマネジメントの盲点―

   古屋邦彦 (九州国際大学法学部 教授)
コメント 坂本正光 (明治学院大学法科大学院 教授)

9. 国際取引における仲裁・ADRの現代的課題

   澤井 啓 (大阪府立大学経済学部 教授)
コメント 名和聖高 (愛知大学国際コミュニケーション学部 教授)

10. 海上運送状の普及と「取引の依存性」の関係に関する事例研究

   長沼 健 (日本大学 講師)
コメント 小林一広 (広島経済大学 教授)

11. 消費財流通における国際SCM推進のための望ましい貿易電子化システムの検討

   丸山正博 (拓殖大学商学部 講師)
コメント 八尾 晃 (大阪商業大学 教授)

12. 人民元の国際化と決済リスク

   吉田頼且 (国際通貨研究所 主任研究員)
コメント 田口奉童 (同志社女子大学現代社会学部 教授)

13. 投資と国際ルール

   田 漢哲 (神戸大学大学院法学研究科博士後期課程)
コメント 絹巻康史 (拓殖大学商学部 教授)

14. 高性能コピー、電子的書類呈示の時代における信用状呈示書類の「原本性」

   高橋宏司 (同志社大学法科大学院 助教授)
コメント 椿 弘次 (早稲田大学商学部 教授)

15. 日韓FTA締結に関する韓国の立場と交渉に関する展望

   趙 貞蘭 (拓殖大学大学院商学研究科博士後期課程)
コメント 北川俊光 (関西大学法科大学院 教授)

共通論題: 21世紀の日中貿易・投資の諸問題と将来像

   司会 新堀 聰 (財団法人 貿易奨励会 専務理事)

16. 対中国日系進出企業の実態調査から見た諸問題

   薮内正樹 (ジェトロ企画部事業推進室 事業推進主幹(北アジア))

17. 中国の経済発展と世界の資源・エネルギー・食料需給問題

   金 鳳徳 (東北財経大学国際貿易学院 教授)

18. 中国進出企業への経験的アドバイス

   野口英善 (大連三島食品有限公司 総経理)

19. 中国の物流と通関関係の諸問題

   岩見辰彦 (東京倉庫協会 専務理事)

20. 対中国貿易・投資契約書とクレームに関する諸問題

   韓 堅放 (関西外国語大学 助教授)

共通論題コメント 美野久志 (関西学院大学商学部 教授)

国際商取引学会・役員名簿

国際商取引学会会則

あとがき   林田博光 (中央大学商学部 教授)